万引き犯の特徴と対応策【狙われやすい店舗と万引き防止について】

店舗などで買い物客として訪れて、代金を支払うことなく商品を持ち去ってしまう万引き。

例え一つ一つの商品の値段が安くても、額が積み重ねれば経営に大ダメージを受けて場合によっては閉店に追い込まれることも少なくないそうです。この記事では、そんな困った万引きの特徴と対応策について考えていきたいと思います。

万引きの実態について

万引きというと100円や200円から大きくても1000円ぐらいの少額をイメージしますが、日本の万引きの被害総額は一日約13億円、年間で約5000億円だそうです!(私も驚きました・・・)

高齢者をターゲットにした、振り込め詐欺などの特殊詐欺は390億と言われていますので10倍以上ですね。

勿論、その分の損害は被害を被ったお店が負うことになります。万引きだからと言って軽く見てはいけないですね。

勿論立派な犯罪です。刑法235条の窃盗罪に当たり、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されます。

それでは万引きを防止するためには、どうすればいいのでしょうか?万引き犯はどのような特徴をしていて、万引きを阻止するためにはどういった対応策をとっていけばいいのでしょうか?

万引き犯の特徴

万引き犯の行動様式を知り、その対応策をとっていきましょう。万引きの犯行には単独行動と集団行動による2通りのパターンがあります。

単独による犯行

単独で犯行に及ぶ万引き犯は挙動が不審で目につきます。人目を避けるためにターゲットの商品のそばを何度も行ったり来たりして、人がいなくなるタイミングを待っていたりします。

グループでの犯行

何人かでチームワークを駆使して犯行に及ぶ万引き犯もいます。例えば一人が店員に話しかけてそのすきに商品を盗むなどの役割分担を決めて万引きを実行します。

また、犯行を店員に目撃されても大丈夫なように万引きする役と、商品を手渡されて店外に持ち出すのを別々の人間が行ったりします。単独犯の時と同じく不審な行動が多いので注意が必要です。

万引き被害が起きやすい時間は何時ごろなのか?

万引きが起こりやすい時間というのもあります。以下の2つです。

正午~18:00まで

昼食時は、飲食店や食料品を提供するスーパーなどが混雑する時間帯です。

来店する人の数も多く、店員も接客による対応に追われるので注意が散漫になりやすいので、万引きを実行されやすい時間帯と見なされています。

18:00~午前0:00まで

午後6時ころからは仕事帰りに買い物する人たちが増えてきて、やはり全体の監視が行き届かなくなります。また、万引き以外にもお酒を飲んだ人のトラブルなどもあります。

商品を盗もうとしている万引き犯の見抜き方

商品を万引きをしようとしている人物には、どのような挙動をとるのでしょうか?主に以下のようなものがあります。

    万引きをしようとしている人間の挙動

  • 買い物をするでもなくただ店内を歩き回る
  • やたらと他の客や店員の動きを確認している
  • 周りから見えずらい死角になっている場所にずっといる
  • 手元を隠すような動作をする
  • 目が周囲をきょろきょろと見回す
  • 商品を長時間凝視している
  • 手と目の動きが一致しない
  • 必要以上に個室トイレに長時間こもっている
    複数で万引きをしようとしている人間の挙動

  • 仲間同士でわざとらしいくらいの大声で談笑している
  • 一人が店員に話しかけたり質問をしたりする
  • 一人が店員や他の客とトラブルを起こす
  • 複数で店内にいるときに、一人が他の仲間の体で隠れて見えない状態になる
  • 店内で大声で騒いでいたかと思えば、いきなり静かになったりする

万引き犯は商品を盗みやすいように、服装や所持品に以下のような特徴があります。

  • 着用している服に多くのポケットが付いている
  • 気温の高い日なのにコートやジャンパーを着ている
  • すぐに商品を入れられる、ファスナーが開いているバックを持っている
  • 大きくて口をテープなどで止めていない紙袋をもっている

万引きの標的にされやすい店舗とは?

ここまで万引き犯の特徴を述べてきましたが、万引きのターゲットにされやすい店舗というのもあるのでしょうか?
結論から言うとあります。万引きされやすい店は以下のようなものです。

店内の照明が暗い

店舗の中が暗いと何をしているかわかりにくいですよね。

万引きを企んでいる人が怪しいことをしていても、よく見えなければ判然としません。店舗に入ってきた人間の動きがわかるように照明で明るくしておきましょう。

店舗内で商品を積み重ねて置いていて、見通しが悪い

これは背の高い陳列棚があってもそうですが、商品が乱雑に積み重ねてあると死角ができやすく、人の動きが把握できなくなってしまいます。

万引き犯は死角の陰で商品をバックや衣服のポケットに入れて盗みますので、できる限り店内に死角を作らないように工夫しましょう。

どうしても死角になってしまう所は、防犯ミラーを設置して人がいたら把握できるようにしておきましょう。

防犯カメラが設置されていない

防犯カメラがなくては、万引きをする人に対してこちらの意識が低いことをばらしているようなものです。

特に防犯カメラを設置しないということは、実際に万引きがあっても映像での証拠が残らないことになります。

有力な証拠を一つでも多く確保するためにも、防犯カメラは必ず設置しましょう。

店員の教育や情報共有が出来ていない

店員が接客態度が悪く挨拶もまともにできなければ、だらしのない店だとみなされて万引きのターゲットになりかねません。

明るく元気な挨拶をするようにして、犯罪行為をしにくい雰囲気を積極的に作っていきましょう。

情報共有も大事です。万引きをしている可能性の高い人物については情報共有を密にして、店舗の従業員全体で警戒できるようにしましょう。

万引きへの対応策

万引きを事前に阻止するにはどのような手を打っていけばいいのでしょうか。以下に様々な方法を紹介していきます。

お客様が入店してきたら、目を見て挨拶をする

こんなことで?と思われるかもしれませんが、「いらっしゃいませ!」と相手の目を見ながら挨拶をすることで、入店してきた人の顔を確認することができます。

相手からすれば自分の顔を見られていますし、しかも挨拶もされていますので自分の存在を把握されていると考えます。

商品を万引きすることを考えている場合は、自分の顔を覚えていて欲しくないでしょうから、一定の抑止効果は期待することが出来ます。

いつまでも店内を徘徊している客に声掛けをしていく

入店してからずっとうろうろしていて、買い物をする気があるのか怪しい人物に対しては、こちらから積極的に「何かお探しですか?」と声掛けをしていきましょう。

もしかしたら本当に探している商品が見つからないのかもしれませんし、万引きすることを企んでいた場合は「あなたの挙動をしっかり見ていますよ」という警告にもなります。

商品を整理整頓してきれいな見た目を保つようにする

商品が乱雑に陳列されていると、「この店は管理の行き届いていない店だ」と多少万引きをしてもわからないだらしのない店だというような印象を与えることにもなりかねません。

一般のお客様にも店舗の印象を良くするためにも、商品の整理整頓はこまめにやり、店全体の印象を良いイメージに保つようにしましょう。

防犯カメラを設置する

万引き対策で最も効果的なのが防犯カメラを設置することです。設置の効果としては以下のようなものがあります。

  • 防犯カメラで撮影することにより、万引きを事前に抑止する
  • 売上金や商品の盗難を目的とした、空き巣や強盗への対策にもなる
  • 従業員による店内の監視が効率的にできる
  • 映像として有力な証拠を手にすることができる

現在生産されて流通している防犯カメラは鮮明に残すことができますので、有効な証拠として機能します。

また、映像を従業員の間で共有することにより、万引きの常習犯の情報を共有することにもなります。その人物が来店した際はその時店舗にいる全員で警戒することもできるようになります。

設置するポジションも重要で効果を発揮するためには、店舗のレイアウトを考慮しながら死角がないように複数箇所に設置していきましょう。店舗の出入り口や隅っこなど人目がつかない所を監視できるようにしましょう。

実際の万引きに合った店の体験談

私の友人で万引きを実際にした人がいます。中学生の時の友人でした。その時の話をしてみたいと思います。

その日、土曜日で学校が半日で終わったので、私と友人は学校近くのショッピングモールに遊びに来ていました。昭和に建てられた設備も古くてレトロな雰囲気のモールでした。

モールの形状は中庭があり、その周囲に様々な業態の店舗が営業をしていました。花屋もあったし鍵屋も本屋もありました。
土日になると空きスペースを借りて、外部の業者が商品を陳列して商売をしていました。

その日は雑貨屋さんが入って、様々な日用品やおしゃれな小物を販売していました。私と友人は二人で展示されている商品を見て回っていました。確かその時は休みの日に遊ぶための水風船とロケット花火を買ったのを覚えています。

その後、店の外に出てしばらくしてから友人が「なあ、これ見てみろよ」と様々な機能が付いた登山用ナイフを、着ているシャツの下から取り出してきました。私は驚いて「何やってんだ返して来いよ!」と言ったのですが、これぐらい大丈夫だよと言ってききませんでした。

何故そんなことをするのかと問い詰めたのですが、1・店員が一人しかいないので隙だらけだから。2・全体のスペースが広いので盗む機会が常にあるという事でした。また、陳列棚が背の高いものでしたのでとてもやりやすかったとのことでした。
口ぶりからすると常習犯で何度もやったことがあるような口ぶりでした。

その後、こいつと付き合うのは良くないと考えて付き合いが疎遠になり途絶えました。
そんな人間と付き合っていたと考えるとあまりいい話ではないのですけれど、盗みを働く人間の心理を垣間見るいい機会になりました。

以上、万引き犯の特徴と対応策についてでした。

悪質クレーマーへの対処法【悪意に基づく要求をどう撥ね退けるのか】

企業がビジネスを営んでいる以上、日々何かの問題が起こるのは当然の事です。

購入してもらった商品やサ-ビスに対して、不良が生じた場合に発生するクレームと、こちらに損害を与えるカスタマーハラスメント(カスハラ)の違いはどういった物なのでしょうか?

この記事では、通常のクレームと悪意を持ったクレームであるカスハラの違いと、その対処方法について考えていきたいと思います。

通常のクレームとカスタマーハラスメントの違いについて

通常のクレームは購入した商品やサービスの改善や補償など、明らかに正当だと考えられる理由による要求です。

これとは違い悪質なクレーマー(カスハラ)は理不尽で不当な要求をしてきたり、暴言による脅迫や直接的な暴力によって自分の身勝手な要望を押し通そうとする行為全般を指します。

悪質クレーマーの実態と要求例について

悪質なクレームをつけてくるクレーマーは、社会階層が高い方低い方両方にいます。特徴としては以下の通りです。

社会階層が高い方

学歴が高くて所得が高い人です。学校でも勉強ができて、仕事でも高い評価を受けて所得も高いゆえに自分に自信があるがゆえに、自分は間違っていないという思い込みが強い方です。

プライドが強くて頭もいいので自分が正しいと疑わないので厄介です。

完璧主義者の傾向が高いので自分が納得できる謝罪や補償のレベルが高く、経営者を出すように要求してきたり、謝罪広告を出すように規模の大きい要求をしてきます。

社会階層が低い層

学歴が低くて所得も少ない人です。

自分の人生が思い通りにいかない不満で一杯で、ストレスのはけ口を求めてサービス業に従事する人をターゲットにして些細なことで言いがかりをつけたり、怒鳴り声や大声で罵ったりすることが多いようです。

悪質な要求態度について

悪質な要求態度としては以下のようなものがあります。

    悪質なクレーマーが要求してくる例

  • 「お前では話にならん責任者を出せ」「社長を出せ」などのセリフを繰り返す
  • こちら側の対応がいかに悪いのかを指摘してくる
  • 自分の不満を解消するために、常識はずれの要求してくる
  • 謝罪の気持ちとどういった補償をしてくれるのか、文章にしてよこせと言ってくる
  • 相手の自宅に赴くと長時間監禁される
  • 普通の人なら納得する対応でも受け付けず拒絶する
  • 店舗に居座り大声で喚き散らして帰らない

以上のような悪質な要求をしてくるクレーマーに対して、どのように対応していけばいいのでしょうか?

不当な要求に屈することなく渡り合うためにはどのような準備をしておけばいいのでしょうか?

悪質クレームに対しての基本的姿勢

悪質なクレームに対して、どのような準備をすればいいのでしょうか?

ある日突然現れる悪質クレーマーに対して、うろたえることの無いように事前に計画し対策を打っておきましょう。

悪質なクレームとそうでないクレームの基準の設定

現場で働く従業員が混乱しないで自分たちで判断できるように、悪質なクレームの定義を定めておき企業内での対応方針を決めておくべきです。

実際のクレーム対応から対応の基準を定めておき、現場レベルでの適切な対処ができるように会社内での意思統一を図っておきましょう。

事前の社員の啓蒙や教育

事前に自社の社員に対して、悪質なクレームに対しての教育をしておき、過度の対応をしないように周知しておきましょう。

正常なクレームと悪質なクレームを区別して適切な対応をできるようにしておきましょう。

不当要求に対して毅然とした態度で対応する

悪質クレームの温床が過剰な顧客第一主義です。悪質で常識を逸脱した要求に対しては毅然として拒否することを社内で徹底させましょう。

「受け入れがたい要求は断固拒否する」ことを意思表示しておくことです。

悪質クレームに遭遇した場合に業務の手を止めることがないように、悪質かそうでないかを判断する基準を設けて迅速に対応していきましょう。毅然とした対応としては以下のようなものです。

    悪質クレームに対した毅然とした対応

  • 誠意をもって誠実にクレームに対応しているのに拒絶され、社会常識の範囲を逸脱した過剰で不当な要求をしてきた場合は悪質なクレームと判断する。
  • 過剰な要求をしてくる悪質クレームに対しては、高圧的な言葉や暴力的な行動に屈することなく、毅然とした対応で相手の要求を拒絶する。
  • 内容が複雑で長引きそうなクレームに対しては、店長や管理者などの責任者が対応する。専門の部署があればそちらの方で対応する。素早く行動すること。
  • 相手が訴訟をちらつかせてきたり特に悪質なクレームに対しては、警察や弁護士を絡めた対応をしていく。

特に重要なのが悪質クレームに対して、担当者を孤立させないことです。

悪質なクレームのストレスで精神を悪化させないように担当者のメンタルヘルスを重視しながら対応していきましょう。自分が一人ではないこと、組織からのバックアップがあることを前提に安心してクレームに対峙してもらうようにしましょう。

悪質クレームに対しての要求態度や内容について

悪質なクレームには様々な種類や要求があります。

いざ、悪質クレーマーと相対した時に対応できるように、どういった態度をとられたりクレーム内容を要求してくるのか知っておきましょう。

悪質なクレームの要求内容について

悪質クレームの定義は社会的常識から逸脱していることです。

脅迫するわけではないけど、補償として多額の金銭を要求してきたり、土下座や屈辱的な態度を要求してくるなどがあります。

悪質なクレームと判断できるケースには以下のようなものがあります。

  • 欠陥や瑕疵のある製品を代金より、迷惑料込みで高額な代金を請求してくる
  • 自分の事を担当した従業員を解雇するように求めてくる
  • 自社製品以外の他社で生産販売している製品に取り換えるように求めてくる
  • 法律を変えろなど、自社の能力を超えた要求をしてくる
  • 明らかに不当な要求に対して、誠実な要求をしているのにかかわらず役員や社長を出せといってくる

以上のような理由は悪質クレームと判断して、初期段階で対応できないことを伝えましょう。不当要求には断じて応じないぞという姿勢を前面に出していきましょう。

悪質クレーマーの要求態度とその対処方法について

悪質クレーマーの要求態度については様々なタイプがありますので、タイプ別に対処方法が分かれます。

担当者を長時間に渡って拘束する

クレーマーが担当者を長時間に渡って、クレーム対応や不満を聴くことで身体を拘束することによって業務を止めてしまうタイプです。

まずはトラブルが起こったことに対して誠実に対応しましょう。

対応し始めてから20分を超え始めたら録音を開始したりして証拠をとるなど、悪質クレーマー向けの対応を始めましょう。30分を超えても納得してもらえない場合は店舗・会社からの退出を願いましょう。

相手が拒否してきて居座ろうとしてきた場合は、不退去を理由に警察に通報しましょう。

繰り返し何度もクレームをしてくる

繰り返し何度もクレームの問い合わせをしてくるタイプです。主に電話でクレームの対応を求めてくることが多いようです。

相手方の連絡先を記録したうえで、理不尽な要求を2回してきたら要注意人物としてマークし、3回目に来た場合は要望には応えることが出来ないことを相手に伝えましょう。

それでも相手がクレームを繰り返す場合は、より上位の管理者が対応し理不尽な要求には従えないことを毅然とした態度で伝えましょう。それでも相手がクレームをやめない場合は業務妨害として警察に通報しましょう。

大声で従業員に暴言を吐いたり、暴力を振るう

クレーム対応している従業員に対して、大きな声で怒鳴りつけたり侮辱的な発言をしてきたり、胸倉をつかんできたり物を叩いたりするタイプです。

対応としてはやめるように求めて、あまりにもひどければ退去させましょう。特に暴力行為が酷ければ警察に通報して、場合によってはその場で取り押さえて制圧して拘束しましょう。

従業員を威嚇したり脅迫してくる

クレーム対応をしている従業員に対して危害を加えたり脅してくるタイプです。

自分が反社会勢力と繋がりがあることを匂わせる発言をしたり、顔を異常に近づけて脅してくる事をしてきます。

対応としては上位の管理者に対応を代わってもらいましょう。威嚇や脅迫をやめるように求めて、応じてもらえないなら警察に通報しましょう。

権威をもってこちらを服従させようとしてくる

クレーム発生時に必要以上にやたらと威張りくさり、権威を持ち出してきて従業員に対して見下すような言動をしてくるタイプです。大企業の元社員や元公務員に多いようです。

対応としては通常通りのクレームとして扱い、勘違いさせないためにも特別扱いは一切しないことです。

店舗・会社外にて拘束してくる

クレーム対応をしている従業員を自宅や職場に呼び出したり、レストランや喫茶店に呼びつけてクレームを行ってくるタイプです。

相手方に出向いてクレーム対応をするのは基本ですが、証拠がないのに呼び出しを受け時間をかけて相手方に出向くこともあり、明らかに過剰対応だと思えるケースもあります。

原則としては単独での対応はしないことを必須とすること。

またクレーム対応の結果に納得することが出来ず、従業員を返さないような行動をとった場合はすぐに警察に通報しましょう。

実際にあった悪質クレーマーの体験談

では、最後に悪質なクレームの実例を見てみたいと思います。

言葉の暴力

  • スーパーのレジ打ちをしていて、入ったばかりなので手間取っていたら遅いと怒鳴られた。連れていた子供に「勉強しないとこんな大人になっちゃうよ!」と目の前で言われてしまい、泣いてしまった。
  • トイレットペーパーが品切れになっている貼り紙を店の入り口にしたのだが、購入しに来た客に何故ないのかと一時間怒鳴られた。

上から目線のお説教

  • 葬儀場の受付をしていたのだが、地元で有名な会社の社長が「○○社の社長だ」と言ってきた。名前がわからないので聞いてみたら、「私の名前も知らないのか!」と怒り始めた。

直接的に暴力を振るう

  • タクシーを運転していて、酔っていたお客さんに後ろから座席を蹴られて、その後殴られた。

以上、悪質なクレーマーへの対処法でした。